初めまして。
仕事より趣味が大事な拓と申します。
僕は約15年働いた会社を辞めて、今はブログを中心に一人ビジネスをしています。
そんな僕のプロフィールをお伝えします。
かつて、プロフィールに添付していた音声を復活させます。
前に名乗っていた名前になってますが、このブログを始めたばかりの草創期のプロフィール音声です。
それでは、以下より僕のプロフィールをお伝えします。
会社員時代は日付が分かるまでの残業は当たり前、休日出勤も当たり前、仕事の都合で友人の誘いを断るのも当たり前。
とにかく会社に拘束されっぱなしの社会人でした。
趣味はたくさんあるのに、趣味に割ける時間が無い。
そんな毎日が10年以上続いていたのです。
僕の趣味のひとつに読書があります。
降りしきる雨音を聞きながらの読書。
秋の夜長に虫の奏でる音色を聞きながらの読書。
そよぐ風にふと涼しさを感じると同時に、揺れるカーテン。
ページをめくる時に、ほのかに漂う紙の匂い。
ちょっとしたことに幸せを感じる読書の時間。
そして、数十冊に一度出会えるかどうかの、素晴らしい一冊との出会い。
読み終えた後の心地良い余韻を感じ、ただただボーっとしている瞬間が、読書の一番の楽しみです。
この至福の時を手に入れるために、会社員生活にピリオドを打ったと言っても過言ではありません。
趣味の時間が全然なかった会社員時代から、仕事も趣味の延長になった今。
一人暮らしの自分の部屋は、完全に趣味の要塞と化しています。
そんな趣味三昧な毎日を手に入れるまでの経緯や、僕のプロフィールや好きなことをお伝えします。
目次
①学生時代
中学の後半、高校、専門学校あたりは、ちょっとグレてまして、見た目も今と違うと言うか・・。
細い眉毛に思いっきり金髪で、なんか当時(90年代後期~2000年初頭)の生意気な若者を絵に描いたような感じでした。
当時は当時で楽しかったなと思います。
②ニート期間~会社員になるまで
ちなみに一時だけ都内で暮らしていたのですが、ややグレ気味だったので、ろくに勉強もせず就職活動もせずで、群馬県にある実家に戻されました。
この後、適当にバイトを始めたり辞めたりしながら、しばらくニート期間が続きました。
この頃に、趣味の一つである歴史に出会います。
キッカケは友人の家にあったシミュレーションゲーム『信長の野望』でした。
なにしろニートで暇すぎたので、ためしに信長の野望をやったらドハマりしてしまい、戦国時代が好きになりました。
そこから発展して、今は神話から現代史まで日本史全体が好きな歴史オタクになっています。
この時20代そこそこでしたが、ようやく真面目な感じになって就職先も決定します。
今から思えば、やんちゃしてるより歴史を知ることが何よりも楽しくなって、真面目?になった気がします。
僕の就職先は、残業や徹夜が当たり前の業界でした。
就職した時は、そんなこと知らなかったのですが・・。
しかし、20代だった頃の僕は仕事とはそういうもんだと思って、結構頑張ってました。
会社に評価されることが正義だと思っていたんですね。
その結果、出世もしましたし会社にも評価してもらってたんだと思います。
ただ、別に楽しいと思ってやっていたわけではなくて、あくまでも『仕事だから』という理由でした。
そして、会社に評価され頑張っていたことが、この後の悲劇に繋がってきます。
③会社が嫌になる
就職してからは、毎日が残業だらけで仕事漬けな生活を送っていました。
徹夜もしたし、日が変わるまでの残業も当たり前でした。
20代の頃は、なんだかんだでガムシャラに働いていましたが、30歳を超えたあたりで『本当にこのままでいいのか??』と思うようになります。
考えの合わない上司もいたし、下手に出世したがために、全く納得のできない会社の方針を部下に伝えなければならなかったり・・
そんな中で、人事異動があって人間関係もメチャクチャになって、残業も増えて、心の底から会社に行くのが嫌になり、退職を考え始めるようになります。
嫌だなぁと思いながら会社に到着した途端、体が動かなくなって車から降りられなくなったことがあります。
この時は、多分気持ちが錯乱状態だったんだと思います。
ちなみに30代前半から30代半ばあたりで、婚約破棄を2回経験しています。
1回は相手から、もう1回は自分からお断りしました。
30代の前半から中盤あたりは、僕の人生の中でも最も最悪な時期でした。
④ブログの世界に出会う
そんな中で、会社をズル休みすることも増え、ネットで退職方法や転職情報を探す日々になりました。
その時に、ひとつのブログに出会います。
そのブログには、こう書かれていました。
『好きなことを仕事にしよう』
『趣味で引きこもろう』
最初は『ん?』と思ったのですが、会社が嫌で仕方なかった当時の僕は、深く疑うこともなくその情報に飛びつきました。
とは言え、最初は自分に出来るのか、全く自信なんてありませんでした。
小さい時から物凄く普通の人だったので、自分の力でブログやアフィリエイトで稼ぐなんて、本当に自分に出来るのだろうか?
ネットビジネスで稼いでいる人なんて、特別な才能があったから成功しているに違いない・・・
僕のような平凡な人間とは、別次元にいる人たちなんだ・・・
そんなことを考え、嫌々会社で働きながら時間ばかりが過ぎて行きました。
そんなある日、会社に到着して車を停め社屋に向かおうとしたら、全身がしびれ初め動けなくなったことがあります。
いまだにハッキリした原因は分かりませんが、その当時、人事異動や日付が変わるまでの残業、言いがかりをつけてくるクライアント、社内の人間関係で、気分が滅入っていた時期だったので、心が限界に来ていたんだと思います。
いよいよ本気で会社が嫌になった僕は、本格的にネットビジネスの世界に足を踏み入れることになります。
そんな中で、会社をズル休みした日に、ネットで職を探している時に出会ったのが、『好きなことを仕事にする』というフレーズだったんです。
⑤会社では感じたことの無かった楽しさ
そこからブログを始め、会社勤めをしながらブログを書いて行きました。
そうこうしているうちに100記事近く書いてしまったのですが、なかなか成果がでませんでした。
そんな中でネットビジネスのセミナーなどに参加し、今に至ります。
セミナーには、お誘いを受けたことをキッカケにして参加しました。
セミナーにお誘い頂いた時は、自分のような無知な初心者が参加したら、場違いで恥をかくんじゃないだろうか?といった感じで、不安しかなく最初はお断りしようかとも考えていました。
でも、心底会社を辞めたかった僕は、『ここを逃したら、もうチャンスは無いかもしれない』『この先もずっと苦しい残業続きの苦しい生活を通続けて行かなければならないかもしれない』と思い、一念発起してセミナーに参加しました。
セミナーの日は、これまでの人生で一番緊張した日だったかもしれません。
しかしながら、そのセミナーを契機として、ネットビジネスのコンサルを受けるようにもなり、今では会社を辞めて自分のペースでのんびりと1人ビジネスをやっています。
会社だと、出社時間は決まっているし、残業があれば問答無用でやっていかなければいけません。
休日出勤があれば、友人からの誘いを断らなければなりません。
生活の中心が会社になり、仕事の時間を中心に全ての予定を考えることになります。
ですが、1人ビジネスをやるようになってからは、仕事もプライベートも含めて自由に時間を使うことができます。
今日は夜飲みに行くから、昼間のうちにメルマガを書いておく。
昼間に出かけるから、夜になったらブログの記事を書く。
と言ったように、必ずしも生活の中心が仕事ではなくなります。
もちろん仕事を優先しなければいけない時もありますが、仕事とプライベートを合わせて優先順位を決められるのが物凄く大きな魅力です。
と言うか、1人ビジネスになってからは、仕事もプライベートみたいなもんですが・・。
⑥順調に行くかと思いきや・・・
セミナーに参加したことをキッカケに、コンサルを受けるようになり、もっと稼げるようになろう!と決意したのですが・・
実はその気持ちが空回りして、諦めそうになっていた時期があります。
意気揚々と大好きな歴史ネタをメルマガ配信したある日・・・予想していなかった事態が起こりました。
いつもメルマガを見てくれていた初期の頃からの読者さんがメルマガ解除!!?
これが大きな衝撃となり、僕の考えが傾き始めました。
好きな歴史ネタを配信したら解除されてしまった・・やっぱり読者さんが欲しい情報はアクセスを増やす方法とか稼げるようになる秘密とかなのでは・・?
そういった内容を配信していかなければ今より収入が増えて行かないのでは?
それだったら歴史ネタなんか配信している場合じゃないのかもしれない・・・。
こうして、歴史を含む趣味ネタの記事やメルマガを封印してしまいました。
読者さんが求めているもの。
それはアフィリエイトで稼ぐコツ、PV数を増やす方法、アドセンス審査を通過する秘訣。
そういったノウハウ記事ばかりを量産していく中でふと頭をよぎったことがあります。
『これが自分の好きなことだったのか?』
『これは自分の趣味なのか?』
『これが趣味三昧の生活なのか?』
もっと収入を増やさなければ!
そのためには、読者さんが求めるノウハウを提供していかなければ!
そこから導き出された記事やメルマガは、もはや僕の趣味でも好きなことでもありませんでした。
そんなことをやっている内にさらなる疑問符が頭をよぎります。
『好きなことをやれていないのなら会社員だった頃と何も変わっていないんじゃ??』
『どっちにしても好きなことが出来ないのなら毎月安定した給料がもらえる分、会社の方がましだったのでは?』
仕事を好きなことにして趣味三昧の毎日を送れるはずだったのに・・。
会社員の時と同じように好きではないことが仕事になっている現実が目の前にありました。
この時ばかりは、心が大きく揺れ動きました。
自分の選択は間違っていたのでは?
好きなことを仕事にするなんて本当は無理だったのでは?
そんなことを自問自答し、本気で会社員に戻ることを考え始めていた時でした。
アフィリエイトしている商品が成約されそのお客さんから、こんなメッセージが届きました。
『僕も歴史が好きです』
『歴史のブログがやってみたいです』
それから時間を置かずに、様々な方からメッセージが届きました。
『歴史なんて学生時代の授業で触れたきりで全然覚えていなかったけど、図書館に行って本を読んでみたくなりました』
『普通のブログと違って歴史のことがいっぱい書いてあったのでなんか面白そうと思って商品を購入しました』
『学校教育で先生たちの話のネタにしたいのでブログの記事を参考にさせてください』
『印刷物に参考文献としてブログ名を掲載していいですか?』
などなど、大好きな歴史を発信していたからこその暖かいメッセージを頂けるようになりました。
さらに稼げるようになる為には王道のノウハウ記事を提供していかなければいけない。
そう思って、好きなことを封印して、自分の選択に疑問符がついていた中で届いた数々のメッセージ。
それは、僕が発信していた好きなことに対するものばかりでした。
⑦好きなことを仕事にしている現在
会社員だったころは会社に行くのが嫌でギリギリまで布団にくるまっていましたが、1人になってからは憂鬱感から解放され、毎日の朝が苦に感じません。
意外なことに、会社員だったころより早起きになりました。
早起きして近所をジョギング(ウォーキング)した後に、20年近く食べていなかった朝食を食べるようになりました。
1日24時間を自分の思い通りに、そして有意義に過ごせるようになりました。
会社で働かないということが、こんなにも清々しいものなんだと実感しています。
僕のように会社が嫌で、副業からでも好きなことで収入を得てみたい。
そんな方のために、僕が何をしてきて今に至るのかをまとめたレポートを無料プレゼント中です。
そんな僕の情報や今の生活基盤になっている趣味ことをお伝えしたいと思います。
基本情報
身長:176センチ
体重:65キロくらい
血液型:A型
好きな作家さんと小説
辻村深月さん【好きな作品:鏡の孤城、名前探しの放課後】
司馬遼太郎さん【好きな作品:坂の上の雲、竜馬がゆく】
田辺聖子さん【好きな作品:むかし あけぼの】
好きなマンガ
スラムダンク【好きなキャラ:木暮】
Dr.スランプ【好きなキャラ:アラレちゃん、オボッチャマン】
ドラゴンボール【好きなキャラ:ギニュー特戦隊、クリリン、(アラレちゃん)】
ジョジョの奇妙な冒険 1部~5部まで【好きなキャラ:花京院、億泰】
ワンピース【好きなキャラ:クロコダイル、フランキー】
好きな映画
基本的にホラー映画しか見ません。
- テキサスチェーンソー
- キャリー
- 死霊のはらわた
- バタリアン
- スクリーム
あと海外ドラマですが、ウォーキングデッドの大ファン。
【趣味】
①歴史(主に日本史)
好きになったキッカケは、20歳くらいの時にプレイした『信長の野望』。
このブログとは別に、歴史に特化したブログもやっています。
時代別で、とくに好きな人物は・・・
毛利元就(中国地方を制覇した大名で、いじけやすくて小言が多い爺様)
清少納言(枕草子を書いた凄まじい感性の持ち主で、バツイチのお調子者)
高杉晋作(その生涯を面白く生き抜いた、松下村塾が生んだ幕末の暴れ馬)
足利義政(日本史上における、最低な将軍にして最高の趣味人)
②特定のゲーム
これまでの人生において、中毒的にやりこんだゲームがいくつかあります。
1.ドラゴンクエスト
好きなシリーズは『3』『5』『7』『11』
唯一『10』だけ未プレイ。
特に『5』は、SFC版、PS版合わせて何周したか分からない程。
ドラクエの思い出は長くなりすぎるので、別途コチラをご覧ください。
2.信長の野望
好きなシリーズは『烈風伝』と『創造』
最新作が出た時は、とりあえず毛利家でプレイ。
そして、群馬県出身ということもあり、武田、上杉、北条という巨大勢力に囲まれた弱小『長野家』でプレイすることが多い。
野望シリーズのファンであれば、長野家の苦しさは理解してもらえるはず・・・。
圧倒的な数の暴力によって滅亡し、ゲームオーバーになることもしばしば・・・。
やり始めると、やめ時を見失って10時間以上ぶっ通しでプレイしてしまうことも、しばしば・・。
何度も寝不足のまま会社に行った経験あり。
3.鉄拳シリーズ
初めて鉄拳をプレイしたのは『2』のPS版。
ゲーセンデビューは『3』から。
とくに『鉄拳5』は、ゲーセンに入り浸ってやり込んでました。
当時、ゲーセンで出会ったライバルたちとは、今でも交流があります。
ちょっとした鉄拳5の大会で、準優勝した経験もあります。
闘劇予選にも参加経験あり。
使用キャラのメインは『吉光』、その次が『ブルース』、あとは『ジャック』あたり
4.サガシリーズ
ほぼ全ての作品をクリア済みです。
未プレイなのは『アンリミテッド・サガ』。
とくに『ロマンシング・サガ』シリーズは、相当やり込みました。
サガシリーズは、とにかく伊藤賢治さんによるBGMがカッコよすぎです。
とくに、ロマサガ2の七英雄戦のBGMは神がかってます。
最近では、サガ・スカーレットグレイスのタリア専用の戦闘曲が素晴らしいです。
③プロレス
中学時代の休み時間は、基本的に友人と試合をしていました。
その頃の友人とは、今でも交流があり、飲みに行くとプロレス談義であっと言う間に数時間が経過します。
もちろん、何度か生観戦の経験もあり。
好きな選手は、蝶野正洋選手とロード・ウォリアーズ、そしてスタン・ハンセン。
あと個人的な好みですが、WWEディーバのアレクサ・ブリス。
90年代後半にnWoが流行った時は、三度の飯よりプロレスが好きでした。
当然、nWoのTシャツは持っていました(2枚)
昨今のプロレス人気の復活は、往年のファンには嬉しい限りです。
オカダカズチカ選手は、これまで見てきた中でも、屈指の名レスラーだと思っています。
④プラモデル
主に自動車模型(カーモデル)とガンプラ。
最近はカーモデルがメイン。
主に、ランボルギーニ、フェラーリ、BMWあたりを製作することが多いです。
タミヤ、アオシマ、フジミ、ハセガワ、レベル、イタレリなど、企業は国内海外問わず作りますが、なんだかんだでタミヤ製品が一番好きです。
なお、戦車、戦闘機、戦艦などのミリタリー系は未経験。
用途に合わせてエアブラシを3つ、ニッパーを4つ、接着剤を6つ所持、塗装ブース完備。
単に塗ったり作ったりするだけじゃなくて、ちょっとした改造、研ぎ出し、キャンディー塗装、グラデーション塗装などもやってしまう結構本格的なモデラーです。
初心者の頃は失敗ばかりで、キットをいくつも無駄にしてきました・・・。
そんな僕が会社を辞めて今に至った方法を公開中です。
