どうもです。
拓です。
自分の好きなことって、自分ではよく分からないものですよね。
あるいは、なんとなくこれが好きかなと思っても、自分より詳しい人はいっぱいいるしとか感じて、自分の好きなことに自信が持てなかったり。
このブログでも好きなことを仕事にしましょうとお伝えしていますが、なかなか簡単に見つからないもの事実。
そんなあなたに、自分の好きなことを見つける方法をお伝えします。
時間を忘れて夢中になれることはありますか?
自分の好きなことを見つけるのに一番最適なのは『時間を忘れて夢中になれること』を思い出してみることかなと思います。
楽しい時間は早く過ぎてしまうけど、退屈な時間は異様に長く感じる。
この感覚は、あなたも感じたことがあると思います。
楽しくて時間があっという間に過ぎてしまった時、自分は何をしていたのかな?という部分を思い出してみてください。
僕が趣味ブログのテーマを選んだのはこの方法でした。
僕の場合、会社員だった頃に夜中の12時過ぎに帰って来ても、すぐに寝てしまうことはなく、趣味に時間を費やしていました。
翌日の朝が辛くなることも分かっていたし、仕事中に眠くなることも分かっていたけど、夢中になって趣味に没頭していました。
そんな趣味たちの中から、テーマを選んだ感じです。
好きなことの中でも何が好きなのか?
ただ、僕の場合は好きなことを自覚していたので、上記の方法で問題なかったのかなとも思います。
あなたのように何となく好きなことはあるけれど、自信を持って好きとは言えないという場合もあると思います。
そんな時は、なんとなく好きなことの中でも、特にどの部分に興味を持っているのか深掘りしてみると良いです。
例えば、料理が何となく好きな場合なら・・
- 作るのが好きなのか?
- 食べた人が『美味しい』と言ってくれることに喜びを感じているのか?
- もしくは、美味しい料理を作って、自分で食べるのが好きなのか?
釣りがなんとなく好きなら・・・
- 川釣りと海釣り、どっちが好きか?
- 大きい魚を釣ることに喜びを感じるのか?
- 釣った魚を食べるのが楽しいのか?
ダイエットに興味があるなら・・
- 健康的に痩せたいのか?
- 食事制限せずに痩せたいのか?
- 鏡に映る引き締まった体を見て満足したいのか?
- 綺麗になって誰かをギャフンと言わせたいのか?
と言った感じで、なんとなく好きなことの中でも、特にどんな部分に興味があるのか深掘りしてみましょう。
もし、僕が今から新しいブログを始めるとしたら、多分プラモデル関連だと思います。
なので、一例として、自分なりにプラモデルの何が好きなのかを深掘りして見ます。
- 作るのが好きなのか?
- 本物みたいにリアルにしたいのか?
- 完成した作品を自分で見るのが好きなのか?
- 完成した作品を誰かに見せたいのか?
この中で、まず外れるのが『作るのが好き』です。
嫌いではないのですが、作ること自体は面倒だったり、むしろ苦行に感じることもあります。
何時間もヤスリがけしてる時なんかは発狂しそうになります。
さらに『本物みたいにリアルにしたい』も外れます。
本物の車やアニメのキャラクターを再現する時もありますが、どちらかというと好き勝手に色を塗って自己満足を味わいたいから作っていることが多いです。
リアルに再現しようとすればするほど自由度が下がり、ミリ単位の細かい作業が必要になるので発狂しそうになります。
なので、僕の模型趣味を深掘りしていくと『完成した作品を自分で見るのが好き』というのが、一番興味があることになります。
実際に完成した時が一番喜びを感じますし、それを眺めてニヤニヤしている瞬間が一番幸せです。
その二次的な要素として『完成した作品を誰かに見せたい』という欲求が出てくることがあります。
こんな感じで、あなたの好きなことを深掘りしていくと、なぜ自分はそのジャンルが好きなのか?どんな部分に惹かれているのか?というのが明確になってきます。
そうなってくると、どんな読者さんに記事を届ければ良いのかも分かってきます。
そこに、あなたの好きなことの本質が隠れていまので、ぜひぜひ好きな事ことに向き合って、深掘りしてみることをオススメします。
好きなことでもやりたくない時はある
僕の場合、自分で好きなことが分かっていて、本当に熱中しているからこそ記事を書くことができるんでしょ?と思われるかもしれませんが、実際の所、いくら好きだと言っても、それに触れたくないと感じることもあります。
なので、ものすごく熱い情熱を持って、何年間もずっと没頭し続けてきたというわけでもないんですね。
歴史の本なんか読みたくないと思ってる時もありますし、プラモデルだって製作途中で何か月も放置している時もあります。
格闘ゲームで大会に出場していた時期だって、普段の対戦で全然勝てず、ふてくされてプレイしなくなってた時もありました。
そんな感じで、常に一心不乱に没頭していたという訳でもないんですね。
歴史も模型も格闘ゲームも、自分より詳しい人、自分より上手な人、自分より強い人はいっぱいいました。
でも、その人たちより詳しくなったり、上手になったりする必要はなくて、あくまで自分視点で好きなことを発信していくことが大事だと思います。
まとめ
自分はそこまで好きではないし、マニアでもないと感じる場合もあるかもしれません。
でも、マニアである必要はありません。
実は、最近興味を持ち始めたこと、ちょっと好きかもと感じることでも、十分あなたの好きなことです。
それでも十分記事にして発信していけるのです。
なんとなく好きなことでもOKな理由はコチラでお伝えしています。