どうもです。
拓です。
ブログのサポートをしていると、『何を書いていいのかわからない』というお悩みを頂くことがあります。
なので、今回はこの件について触れてみます。
ということで、まずは本題に入る前段階として、『何を書いていいかわからない』を解決する為の大前提となるお話をさせていただきますね。
実際のところ、これを書けば正解というのもありません。
なので、自身の好きなことや興味のあることを書く、というのが一番おすすめです。
そうすることで、楽しみながら長く継続できるという利点もあります。
つまり、好きなことを書きましょう!
と、言うのは簡単ですが、実際に書くとなると何を書いていいのやら?という状況になりますよね。
では、どうやって書くことを見つければいいのか?
その方法をお伝えしていきます。
自分の頭の中から見つけようとしない
その方法とは、【自分の頭の中から見つけようとしない】ことです。
もちろん、ブログのジャンルやテーマは、あなた自身の好きなことから選んだ方が良いので、頭の中から持ってこなければいけないのですが、ブログのジャンルやテーマが決まっている状態で何を書けば良いかわからない、と言う場合は、『自分の頭の中だけで解決しようとしないこと』はとても重要です。
頭の中に無いものをいくら頭の中からひねり出そうとしても、アイデアが出てくることは無いと思っていいです。
突然ネタが降ってくることもありますが、それはもともと頭の中にあるものが、ふとネタと結びついたと言うことです。
つまり、何を書いていいかわからない場合は、何を書けばいいのか、行動して外部から見つけることが必要になってきます。
『何を書くか?』よりも『何を書いてほしいのか?』
ブログをやっているとどうしても、自分が何を書くか?あるいは、自分は何を書きたいか?という方に視点が行ってしまいがちです。
しかし、本当に大事なのは『読者さんは何を書いてほしいのか?』です。
『自分は何を書きたいか?』ではなく、『読者さんは何を書いてほしいのか?』という視点に切り替える必要があるのです。
【自分の頭の中から見つけようとしない】【読者さんは何を書いてほしいのか?】
上記2つの観点から、『何を書いて良いかわからない』を解決するポイントを順を追ってお話ししていきます。
読者さんが知りたいことは何か?
結論から言いまと・・・
自分が書きたいことよりも、読者さんが知りたいことを優先して書く、ということです。
極論ではあるのですが、何を書けばいいか自分で見つけられない場合、『自分の書きたいこと』は、見つける必要はないかなと思います。
必要なのは『読者さんの知りたいこと』を見つけることです。
人が興味を持つのは、自分の役に立つものです。
つまり、読者さんが知りたいのは、読者さん自身が欲しい情報で、書き手が書きたい情報ではないのです。
好きなことを記事にするのは大事ですが、その好きなことの中で、読者さんが知りたいことは何か?という部分を意識するのが重要です。
前述の通り、自分の頭の中に無いものをいくら捻りだそうとしても、無いものは出てこないので外部からもってくる必要があります、
この『外部から持ってくる』という言葉の『外部』とは何かを一言でいうならば、『読者さんの頭の中』です。
読者さんは何が知りたいのかな?何に悩んでいるのかな?
このように読者さんが頭の中で、考えていることを記事にするのです。
つまり、読者さんの頭の中を知り、読者さんが何を書いてほしい内容を想定し、そして記事にするということです。
とは言え、そんなこと言っても人の頭の中などわからんわい!!!
と思われるかもしれませんが、実は読者さんの頭の中を知る方法があるのです。
読者さんの頭の中を知り、アクセスが爆発、収益倍増するブログの秘密。
そういった情報は以下で無料配信中です。
【追伸】
人の頭の中を知りたい場合、それを可能とする方法はいくつかあります。
その中のひとつの方法を知りたいですか?
どうしようかな~。
それはですね・・。
脳外科医になることです。
あなたの野望を叶える『趣味ざんまいな毎日』を実現する秘訣はコチラ
電子書籍無料配布中!