いつもありがとうございます。
拓です。
ブログを書いていると、時々耳にするお悩み・・。
何文字くらいで記事を書けばいいんだろう??
確かに気になりますね。
でも、ブログを書く上で文字数ばかりを気にしない方がいいのかな?なんて思ったりもします。
今回は、ブログの文字数でお悩みの方に、ちょっと別の視点で記事を書くと良いですよっていうお話です。
1000~2000文字くらい
世間一般で言われている適切な文字数は、だいたい1000~2000文字くらいでしょうか。
なので、ひとつの目安として、このくらいの文字数を目標にすると良いです。
異様に長い記事だと、読み手は嫌になってしまいますし、逆に短すぎても拍子抜けです。
どちらかと言うと、文字数よりは読者目線で考えた方が、適切な文字数って見えてくるものです。
読者のお目当ては文字数じゃない
ブログを訪れる読者さんは、何を目的にあなたのブログにやってきたんだろう?
そう考えてみると良いです。
それは、自分の持つ悩みを解決したかったり、知識を得たかったりするからです。
文字数が1000文字のブログがお目当てではないはずです。
読者さんは目的が達成できれば、それで満足なのです。
その記事を読んで、読者さんの目的が本当に達成できるのか?
読者さんは満足してくれるのか?
それがしっかり考えられた記事であれば、文字の多い少ないは、さほど問題ではなくなってきます。
読者の悩みに応えるとGoogleの評価も上がる
読者さんの目的に沿った記事であれば、読者さんは満足します。
満足すれば、あなたのブログに再度やってきてくれるかもしれません。
それが続けば、その読者さんは、あなたのブログのリピーターになります。
これが大切です。
リピーターが出来る事で、読者さんは徐々に増えていきます。
そうすると、ブログへのアクセスが増え、滞在時間などが伸びていきます。
結果として、Googleに評価され、検索順位が徐々に上がっていきます。
記事の文字数を気にすることも無駄ではないと思います。
しかし、文字数を気にするあまり、やたら冗長な記事になってしまった・・あるいは、伝えたい事の半分も書けなかった・・・。
これでは読者さんが満足できず、アクセスの増えない記事になってしまいます。
『最適な文字数』を気にしすぎて、本末転倒になってしまってはとっても悲しいのです。
本当に書きたい記事を書く
とは言え、ほとんどの記事が50文字でした・・・とかだと、ちょっと微妙かもです。
でも、それってきっと、本当に書きたい事、あるいは読者さんに伝えたい事を書いていないのかな?って思います。
本当に書きたい事を書いていると、嫌でも1000文字は超えます。
むしろ1000文字で収める方が難しかったりします。
どんな展開にすれば、読みやすいかな?
読者さんは何が知りたいのかな?
この豆知識も入れておこうかな?
なんて考えていると、結構な文字数になってしまうのです。
読者さんの為を想って書いた記事なら、500文字でも良いんです。
1000文字で収まらなかったら、3000文字でも良いです。
それでも収まらなかったら、5000文字でも良いんです。
読者さんの知りたいことに応える記事を書く
こっちに意識が向いてくると、文字数はあまり気にならなくなってきますよ。
それでも気になる記事の文字数
とは言え、やっぱり文字数ってきになってしまいますよね?
特に、アドセンス審査に出す段階では、ある程度の文字数で気を書いた方が良いのは事実です。
最初は1000文字書くのだって辛いかもしれません。
文字数が少ないのが気になって、なかなか記事か公開できない、進まないということもあるかもしれません。
僕も、いまだに数百文字しか書けない時もあります。
スランプに陥る時もあります。
でも、そんな時でも、精一杯書いた記事はとても素敵なものです。
その積み重ねで、徐々に適切な文字数でまとめた記事が書けるようになります。
例え少ない文字数しか書けなかったとしても、そんな自分を認めてあげて、記事を公開していくことが大事かなと思います。
あなた自身が未完成だと思うものでも、どんどん公開していって大丈夫です。
読者はお客様
ブログに訪れる読者は、お店にやってくるお客さんと一緒です。
満足して帰ってもらえれば、またやってきます。
文字数ではなく、読者視点で記事を書く!
ぜひぜひ実践してみてください。
きっと、光り輝くブログになりますよ。
読者さんが喜ぶ記事の書き方はコチラ
読まれるブログ記事の書き方まとめはコチラ
ゆる~く頑張りながら『趣味三昧な部屋に籠って過ごす毎日』を実現する秘訣はコチラ
電子書籍無料配布中!