今からおよそ千年前の京都で、世界で初のブログが誕生しました。そのブログは『枕草子』。千年経った今なお、多くの人々に愛され続けています。世界最古のブログはなぜ千年経っても色褪せず読者の共感を集め続けているのか?
その謎を解き明かすことで、現代のブログにも大いに役立てることができます。その謎を解き紐解いたものが『枕草子ライティング』なのです。
どうもです!清少納言に恋した男、拓麻呂です。
『枕草子ライティング』では、今から約千年前に書かれた世界最古のブログ『枕草子』を紐解きながら、なぜ千年の時を超えて読み継がれているのかを分析し、あなたのブログを『収益になるブログ』にすることを目指していきます。枕草子と聞くと、古典授業の小難しいイメージがあるかもしれませんが、『枕草子ライティング』では古文の知識は一切必要ありませんし、そういった話にも触れませんのでご安心くださいね。
世界最古のブログと言われる枕草子を書いたのは、バツイチ子持ちのおてんばブロガーの清少納言。枕草子には、現代のブログにも通ずるところがめちゃくちゃたくさんあるのです。枕草子が千年もの時を超えて読み継がれてきたのには理由があります。その理由を紐解きながら、あなたのブログが、枕草子のように千年読み継がれるものになるよう順を追ってすすめていきます。
世界最古のブログ「枕草子」の簡単な概要はコチラをご覧ください。
まとめ記事で滞在時間を伸ばそう
ブログって、どんなジャンルで書いていたとしても、いろいろな切り口で書かれていますよね?例えば釣りのブログだったら・・ 釣り方 釣りに使う道具 魚の種類 釣りスポット などなど。
いろいろな切り口があるのは良い事ですが、それがブログ内に散乱していると、読者さんとしてがわかりにくく感じてしまうぇー須賀あります。なので、そういった切り口ごとに記事をまとめた『まとめ記事』を用意しておきましょう。ちなみに、記事を書く時にカテゴリー分けをすると思いますが、そのカテゴリー毎にまとめ記事を作成するイメージだと思ってもらって大丈夫です。過去に書いた記事を、新しくひとつの記事としてまとめて紹介し、それぞれの記事に飛ばすようにリンクさせればOKです。
さらには、ただ記事のリンクを貼っただけだと読者さんに伝わりづらいので、各リンクの前か後ろに、記事の簡単な説明を添えておくと、より良いです。説明は1~3行くらいで大丈夫です。あまり長いと、記事を読む前に読者さんが疲れてしまうので、その記事の内容が軽く語られているくらいで問題ありません。
参考までに【枕草子ライティング】のまとめ記事をリンクしておきますので、参考にしてみてください。
なぜ「まとめ記事」が必要なのか?
ところで、なぜまとめ記事を作成する必要があるのでしょうか?それは、ブログにやってきた読者さんに、スムーズに記事を読み進めてもらうためです。読者さんの利便性を意識してという感じですね。
ひとつの記事にやってきた読者さんは、その記事に関連する記事にも興味を持つ可能性が高いです。なので、関連した記事がまとめられていると、読者さんにとって、とても親切な作りになります。
サイドバーにカテゴリーがあったりするのですが、実際のところカテゴリーってあんまりクリックされません。また、記事下に関連記事を表示させるようにも出来ますが、意図した関連記事が表示されないこともあります。なので、こちらが意図的に読者さんを誘導してあげる仕組みを作るイメージです。そういった誘導の役目を果たすのが『まとめ記事』です。
例えば、水族館や博物館や博物館に順路ってありますよね?それに近いかなと思います。読者さんがお目当ての記事に、迷うことなく辿り着けるようにブログを構築すること。そうすると、ストレス無く次から次へと記事を読み進められるので、PV数アップにも繋がります。
類似する切り口での記事数が増えてきたら、ぜひぜひ『まとめ記事』を用意しておくことをオススメします。
枕草子だって、1冊にまとめられているから、バラバラにならず千年もの間、読まれ続けています。もしまとめられていなかったら、現代まで残っていたかどうか疑わしいですしね。
読者さんのためにもまとめ記事を作成しよう
以上、まとめ記事に関する解説でした。
まとめ記事を用意しておく意味合いとしては、自身がブログ内を把握しやすくなるというメリットもあるのですが、1番の理由はやっぱり「読者さんのため」です。まとめ記事があると、読者さんにとって目的の記事が見つけやすくなり、ストレスフリーでブログ内を回遊してくれるようになります。
ぜひ、読者さんファーストの気持ちで、まとめ記事を作成してみてください!
ブログで超重要なプロフィールの書き方はコチラをご覧ください。