どうもです。
拓です。
ブログの記事を書こうとして、なかなか上手くまとまらず、パソコンの前で時間だけが過ぎていく。
そんな経験ありませんか?
そんな時に僕が実践している有効な方法、というか考え方をお伝えしたいと思います。
悩んでる時間・・もったいないいかも
悩んでしまって記事が書けない状態って辛いですよね・・。
実は僕にもあって、記事が書けないと集中出来なくなるは、気分も落ち込んでくるはで、全然いいことがないんです。
こう言っては何ですが、僕の場合、本当はそんなに興味がないけど無理やり記事にしようとしている時に、この状況になりやすいです。
そうなると感情も入らないし、読者さんの共感してもらえる記事にもならないし・・
書かなくて迷ってる時間ももったいないし、記事も自分では価値がないかもと思ってしまので、必死こいて記事を書いてた時間も無駄にしたと感じてしまいます。
でも、せっかく書いた記事の価値って言うのは、自分が決めるんじゃなくて読者さんが決めることなので、そこまで悲観的にならなくて良いと思います。
問題は、パソコンとにらめっこしていた時間です。
手が止まっていた挙句、結局記事が書けなかったなんてこともあります。
そうなると、やる気が無くなったりするんですよね。
記事書きに限らず、物事を考えるっていうのは大事だと思うんですが、泥沼にハマって悩み続けるとなると、ちと話が変わってきます。
本当に悩んでる時って、自分一人で答えが出せなのは、なんとなく気付いていたりしませんか?
記事を書く手が止まった時も同じで、『こりゃ書けないわ・・』っていうのが自分では分かっていたりするんです。
それなのに無理やり質のいい記事を書こうとしたりしてしまうと、余計に悩んで抜け出せなくなってしまうんです。
諦める時は諦める
僕の場合、そういう状況に陥った時って、だいたい気持ちが明後日の方向に行ってます。
本が読みたくなっていたりとか、ゲームがやりたくなっていたりとか、動画が見たくなっていたりとか・・
なんで、悩んで手が止まってしまった時は『その時やりたくなってしまったことを先にやる』っていう方法をとっています。
だって、悩んで手が止まって、集中出来なくなって、他の事に興味が移ってしまってるんだから、仕方ないじゃん・・そんな状況で記事なんか書けないよ!みたいな感じで、割り切るようにしています。
悩んで手が止まった上に、記事が書けない状況よりは、よっぽど有意義な時間の使い方だと思いませんか?
個人的には、諦める時は諦める、捨てる時は捨てる、っていう割り切りは必要だと思っています。
ブログ自体を諦めていないのなら、とりあえずその場は諦めるっていうのは全然OKだと思っています。
自分に厳しくすることも時には必要ですが、そこまで強くない人の方が多いのではないでしょうか?
下手に鞭打ちすぎて根本的に諦めてしまうよりは全然マシです。
んで、気が済むまでやりたいことをやった後に再びパソコンの前に戻ってくると、楽な気持ちで記事が書けたりするものです。
相談できる人がいることは大事
とは言え、さんざん悩んでいた記事ではあるので、内容に満足できないことも多いです。
そういう時にこそ、相談できる人がいると心強いのかなと思います。
悩んでいる段階で相談できれば一番時間を無駄にしなくて済みます。
一人で頑張って記事を書いた後でも、アドバイスがあれば、記事をブラッシュアップできます。
一人で悩んで記事が書けない、答えが分からない・・
そんな状況でも、相談すると一瞬で解決したりするものです。
これは、僕の経験しまくっていて、相談した結果、あっとと言う間に解決して、さっさと相談しときゃ良かったと思ったことは何度もあります。
だからこそ、ブログにはサポートしてくれる人が必要だと思いますし、その方が成功までの時間も短縮できると思います。
まとめ
以上、記事書きで悩んでいる時間を無くす方法でした。
- 諦める時は諦めて気分転換
- 相談できる人、サポートしてくれる人を持つ
この二つがあるだけで、記事書きに悩む辛い時間を、一瞬で解決出来て、有意義な時間に変えることができますよ。
一日24時間が自由に使える『趣味三昧な毎日』を実現する秘訣はコチラ
電子書籍無料配布中!