どうもです。
拓です。
ブログの記事タイトルを決めるのって難しくありませんか?
読者さんが検索するであろうキーワードを調べて、記事のタイトルに盛り込んで行くわけですが、アレも入れたい、コレも入れたいとなってしまい、異様に長いタイトルになってしまったり、日本語としてうまくまとまらなかったり・・・
ですが、記事タイトルには最適な文字数や付け方があるのも事実なので、今回はブログの記事タイトルの長さや決め方についてお伝えしようと思います。
記事タイトルの最適な文字数
まずは、最適な文字数について。
一般的に記事タイトルの文字数は、28文字~32文字が最適と言われています。
もっと厳密に言うと・・・
スマホの場合は28文字。
パソコンの場合は32文字です。
これは、検索結果が表示された時に表示できる文字数が、スマホだと28文字、パソコンだと32文字だからという理由です。
また、Googleからも評価をされやすい文字数だとも言われています。
最近はスマホからのアクセスが多くなってきていますので、基本は28文字を意識しつつ、長くても32文字までで記事タイトルを付けていくと良いです。
キーワードの入れ方
続いてタイトルキーワードを盛り込む位置について。
記事タイトルには複合キーワードで、複数のキーワードを入れていくことが多いかと思います。
複合キーワードとは、簡単に言うとキーワードを一つの記事タイトルに複数盛り込んだ記事タイトルのことです。
なお、複合キーワードの選定方法や詳細はコチラの記事をご覧ください。
この複合キーワードを駆使する場合ですが、特に狙っていきたいキーワードは、出来るだけ先頭の方に入れてあげた方が良いです。
最初の方にあった方が、読者さんの目に付きやすいですし、そのキーワードでの上位表示も狙いやすいです。
最近は、後半の方にあっても、そこまで影響が無いとも言われていますが、意識的に最初の方に入れておいた方がクリックされる確率は上がります。
ですが、あえて最初の方に入れないというやり方もあります。
ちょっと変化球ですが、その方法を次にご紹介します。
思わずクリックしてしまうフレーズを入れる
その方法とは、読者さんが『おっ!』と思って思わずクリックしてしまうフレーズを入れることです。
この言葉はキーワードとかではなく、読者さんの直感に訴えかけるような言葉です。
例えば・・・
『初心者さん必見!!』とか、
『売り上げを3倍にする!』とか、
『全部暴露します!』とか、
『これだけでOK!』などです。
『初心者さん必見!!』であれば、読者さん像が明確になるので、検索している初心者さんが自分のことだと感じて、クリックしやすくなります。
『売り上げを3倍にする!!』であれば、数字も入っており、何かしらの売り上げに悩む読者さんに向けてイメージしやすいタイトルとなります。
クリック率を上げる為には、数字を入れてあげるのは非常に効果的です。
『全部暴露します!!』であれば、全ての情報が知れるというお得感があり、クリックされやすくなります。
『これだけでOK!!』であれば、簡単に出来そうなイメージがあり、クリックされやすくなります。
いつの時代も、人間は面倒なことが嫌いなのです。
こんな感じで、キーワードとは関係なく、読者さんが思わずクリックしてしまう言葉を先頭に持ってくると、よりアクセスされやすい記事タイトルにすることが出来ます。
記事タイトルは迷ってOK!
記事タイトルは、その記事のアクセス数に直結します。
いかに魅力的なタイトルを付けられるかで、クリック率は変わってきます。
そういった意味では、アクセス数だけを考えれば、記事内容よりも大事かもしれません。
最初は、なかなかうまく行かないかもしれません。
記事タイトルを考えるのに時間が掛かってしまうかもしれません。
でも、時間が掛かって大丈夫です。
思いっきり迷って大丈夫です。
僕も最初は50文字のタイトルを平気で付けていましたし、いまだに毎回記事タイトルで迷っています。
でも、そこは言葉遊びの感覚で、楽しみながら実践していきましょう。
時間がかかっても楽しみながら記事タイトルを決めていくと、徐々にコツが掴めてきて、魅力的な記事タイトルが付けられるようになりますよ。
まとめ
以上、記事タイトルの最適な文字数と付け方でした。
- スマホは28文字、パソコンは32文字
- 狙っているキーワードは出来るだけ先頭に入れる
- 読者さんが思わずクリックしてしまうフレーズを入れる
この3点を意識して、記事タイトルを付けていきましょう!
記事タイトルやキーワードについて、さらに詳しく知りたい方はコチラをご覧ください。
一日24時間が自由に使える『趣味三昧な毎日』を実現する秘訣はコチラ
電子書籍無料配布中!