どうもです。
拓です。
ブログでアクセスを集めるために大事な記事タイトル。
過去に書いた記事を見直して、タイトルを見直す機会もあるかと思います。
ですが、不用意に記事タイトルを変更すると、アクセスが増えるどころか減ってしまうこともあります。
なので、記事タイトルを変更する時の注意点を、僕の経験も踏まえ、お伝えしてみようと思います。
目次
注意点① ある程度アクセスのある記事は変更しない
まずはコレです。
基本的には、記事タイトルを変更すると、検索順位が下がります。
例えば、これまであるキーワードで検索した時、トップページに表示されていた記事のタイトルを変更したとします。
そうすると、いったんは2ページ目、3ページ目と順位が下がります。
僕自身、ブログを始めた当初、ようやくトップページの真ん中あたりに出てきた記事タイトルを、欲をかいて変更したら順位が下がりアクセスされなくなった経験があります。
さらなるアクセスアップを狙いたくなる気持ちもあるかと思います。
ですが、ある程度上位表示されていて、それなりにアクセスがある記事はそのままにしておいて、別の記事でアクセスアップを狙うことをオススメします。
注意点② アクセスの少ない記事はキーワードを見直す
ブログを始めてしばらく経つと、全くアクセスされない過去記事が出てきます。
記事タイトルを見直すのであれば、そういったアクセスの少ない記事に着目しましょう。
投稿してから数か月してもアクセスされない記事は、狙ったキーワードが読者さんの知りたい情報と合致していない可能性が高いです。
(あるいは、そもそも需要がない可能性もあります)
キーワードは、アクセスを増やす為には避けては通れません。
ここは、しっかり再考していくことをオススメします。
僕は初めのころ、キーワードなんて気にして無かったので、全然アクセスされませんでした。
なおキーワード選定に関する記事はこちらをご覧ください。
注意点③ 魅力ある記事タイトルになっているか?
さらに気にしたいのが、魅力ある記事タイトルになっているかどうか?です。
と言うのも、キーワード選定しただけで決めた記事タイトルって、なんとなく一本調子な感じで、どこにでもあるようなタイトルになりがちです。
そうなると、同じような記事を書いているブログたちに埋もれてしまい、読者さんの目に留まりません。
なので、検索している読者さんが、ついクリックしてしまいたくなるようなフレーズを入れてあげると良いです。
よくあるケースだと『必見』とか『暴露』とか『5つのコツ』とか『分かりやすく』とか、そんな感じです。
ですが、これらもよく使われているので、さらにもうひと捻りあると、より良いですね。
自身が検索する立場になってみて、思わずクリックしたくなるフレーズを入れてあげることが、とっても重要です。
ぜひ、あなたの想いを込めた記事タイトルにしてみてください
記事タイトルはとてもとても重要です。
ブログのアクセス数を増やすためには、とにかく記事タイトルが重要です。
記事タイトルを疎かにすると、どんなに良い記事をかいたとしても、読者さんがやってきてくれません。
タイトルは記事内容と同等か、あるいはそれ以上に向き合って頂きたいなって思います。
一日24時間が自由に使える『趣味三昧な毎日』を実現する秘訣はコチラ
電子書籍無料配布中!