どうもです。
拓です。
ブログを書いていると、記事タイトルをどうするか?というのは避けて通れません。
キーワード選定をしっかりしましょう!というのはよく言われることですし、実際疎かにできない超大事な部分です。
キーワードとは、読者さんが検索するときに検索窓に入れる言葉のことですね。
世界中の人を感動させるような・・・
読んだ人全てが幸せになり・・・
書いた時点で記憶遺産に選ばれるような・・・
世界一素晴らしい記事を書いたとしても、選んだキーワードが適当すぎて、記事のタイトルが明後日の方を向いていると、その記事を誰も見つけられず、一切読まれないということになります。
例えば、どんな一流シェフであろうとも無人島で店を開いていたら、お客さんは来ないのです。
キーワード選定って正直めんどくさいから、適当にすっ飛ばしたくなるのですがそういうわけにもいかないのです。
しかしながら、キーワードだけを徹底して突き詰めていっても、実はブログのアクセスは増えません。
実は、キーワードと合わせてもうひとつ意識しなければならないことがあるのです。
では、その意識しなければならないこととは、一体なんなのでしょうか?
むしろキーワードよりも、こっちの方が大切だったりするのです。
その大切なことを、これからお伝えしていきます。
キーワード選定よりも大事なこと
キーワード選定をやったいると、穴場のキーワードとか需要のあるキーワードを見つけてこようという方向に意識が行きがちです。
ですが、実際は『見つけてきたキーワードをどう組み合わせてどんなタイトルにするか?』の方が大事だったりします。
記事タイトルを考えているとよく陥りがちな傾向・・・それは、『キーワード選定のためのキーワード選定』になってしまいがちだということです。
本来、キーワードっていうのは、記事タイトルに使うための単語でもなければ、ブログのPV数を増やすための言葉でもありません。
キーワードとは、読者さんが『悩みを解決するために検索する言葉』、『欲しい情報を得る為に打ち込む言葉』です。
つまり、情報を提供する側の言葉ではなく、情報を検索する側の言葉なのです。
この読者さん視点が疎かになると、いくら有効なキーワードを拾ってきても、魅力的な記事タイトルにはなりません。
『キーワード=読者さんのお悩み』です。
ここを意識した記事タイトルとそうでない記事タイトルでは、同じキーワードを使ったとしても、アクセス数に雲泥の差が生まれます。
自身が複数回1日1万PV達成した経験からも間違いありません。
穴場のキーワードを探したり、需要のあるキーワードを見つけたりするのも大事ですが、そのキーワードは全て読者さんの視点に立った記事タイトルにしてあげること。
記事の中身だけでなく、記事のタイトルも読者さんの悩みにフォーカスすること。
そうすることで、単なる言葉に過ぎなかったキーワードに言霊が宿り、多くの読者さんの目に留まる記事タイトルとなります。
その結果、あなたのブログも多くの読者さんが訪れる素敵なブログになるのです。
言葉の力
日本は古の頃から『言霊の幸はふ国(ことだまのさきわうくに)』と呼ばれ、ずっと言葉の力を大事にしてきました。
そして、現代日本人にもその文化は息づいています。
これは、信じる信じないとか、得手不得手とかの話ではなく、本能的なものです。
日本人であるあなたも、言霊を届ける力と受け止める力を兼ね備えています。
ぜひ『キーワード=読者さんのお悩み』という部分を忘れずに記事タイトルを付けてみてくださいね。
ちなみに、キーワード選定を超らくちんにしてくれる便利ツールもあります。
気になる方は下記をチェックしてみてください。