どうもです。
拓です。
あなたは、記事を書く時に『キーワード選定』を意識していますか?
あるいは、マニュアル通りのキーワード選定だけに頼っていませんか?
いろいろなサイトでも、キーワード選定法が語られていますし、事実、アクセスを集めるためには絶対に疎かにできない部分です。
まぁ、基本と言えば基本です。
なんですが、アクセスを増やそうとしすぎて、キーワード選定のためのキーワード選定になっているケースもあります。
あと、キーワード選定って意外と奥が深いと同時に、面倒と言えば面倒な部分なんですよね。
でも、面倒だからと言って避けて通るわけにも行きません。
が・・・
実は、キーワードとは本来アクセスを増やすためという以前に、もっと大事なことがあるのです。
ブログとは、『読者さんの悩みを解消する』ことが記事の大目的であって、そこを意識できていないと、ただの自己満足な記事で終わってしまいます。
実はキーワードも、これと全く同じことなのです。
ここを忘れると、キーワード選定のためのキーワード選定になってしまいがちです。
読者さんの悩みを蔑ろにしたキーワード選定では、アクセスを狙うことは出来ないのです。
また、キーワード選定しただけではアクセスは爆発しない、といっても過言ではありません。
つまり、マニュアル通りのキーワード選定だけでは、せっかく記事を書いてもアクセスは増えず、記事書きに費やした時間や労力が無駄になるということです。
では、キーワード選定以外に、どんなことを意識していく必要があるのか?
ということで、この辺のことを音声動画で解説してみました。
ぜひ参考にしてみてください。
(限定公開動画、約5分)
一日24時間が自由に使える『趣味三昧な毎日』を実現する秘訣はコチラ
電子書籍無料配布中!