どうもです。
拓です。
世界中で女性の活躍が叫ばれる昨今。
昔は男性の3歩後ろを女性が歩くみたいな価値観が、この日本にもあったように感じていませんか?
確かに男性優位社会だった側面もあります。
でも、男が上とか女が上でもなく、かと言って、なんでもかんでも男女平等である必要もないと個人的には思っていて、日本の歴史はそれぞれが適材適所で活躍できる社会があったのです。
日本の歴史も男性社会だった部分もあったりするのですが、その中でも女性だからこそ輝けた、あるいは女性だからこそ担えたポジションもあったりします。
そういった部分を牽引したのが平安の才女たちや、戦国の武家の女性たちだったりしました。
強かった日本の女性たちの生き方は、現代に生きる女性たちが勇気づけられること間違いなしですよ。
目次
日本史を彩る女性たち
亭主関白や かかあ天下ってありますよね。
あるいは男女平等とか女性蔑視とか・・。
でも、日本は本来、男性と女性でどっちが上でどっちが下とかは無い国だったのをご存知ですか?
【紫式部】コンプレックスとネガティブの塊
源氏物語の作者 紫式部はコンプレックスに塊でした。
人を羨んでばかりで、となりの芝生が青く見えて仕方がない。
でも、紫式部は芝生を自分の色に染めて、その人生に花を咲かせたのです。
いつの時代も職場の人間関係には悩みを抱えるものです。
今からおよそ千年前の平安時代にも、職場の人間関係に悩んでいた女性がいました。
源氏物語の作者『紫式部』が悩んだ人間関係と、その打開策を見てみましょう。
【清少納言】女性が活躍した日本の真実
枕草子の作者である清少納言。
彼女が枕草子に残した言葉の中に、当時の女性たちの価値観を代弁するとても興味深い記述があります。
また、当時の女性たちが成しえた世界史における奇跡が、千年前の日本で起こっていた事実をご存じですか?
→千年前の女性たちが成しえた奇跡、そして枕草子に綴られた記述とは?
【藤原彰子】理想を叶えるために必要なこと
将来はこうなりたい。でも、自分一人ではどうすれば良いのか見当もつかない。
成功するために絶対に必要なことを、幼き頃の藤原彰子から紐解きます。
【和泉式部】あなたの強みは何ですか?
恋多き魔性の女 和泉式部。
彼女は最期まで恋に生き、その人生を一貫して恋愛に捧げました。
そんな和泉式部の人生から、あなたの強みを再発見してみましょう。
【菅原孝標女】理想を追いかけ続けた女性の物語
源氏物語の世界に憧れ続けた一人の少女の物語。
元祖オタク女子の想いが詰まった『更級日記』を知ることで、あなたも理想を追いかけ、そして叶える人生を目指してみませんか?
【吉原遊郭の花魁たち】お客様は神様じゃない
江戸時代の遊郭として名高い吉原。
ここで働く遊女たちは、お金に困って身売りし、虐げられた扱いを受けていたような印象を持っていませんか?
しかし、それは大きな誤解です。
とりわけ『花魁(おいらん)』と呼ばれるトップクラスに上り詰めた遊女たちは、強く気高く、崇高なプライドを持って働いていたのです。