どうもです。
拓です。
人のブログの記事を見ていると、自分の書いた記事に自信が無くなる時ってありませんか?
理由はわからないけど、人の書いた記事って妙に凄く見えるんですよね。
記事を書く時に、いろいろと情報を集める必要があって、他のブログを見たりしなければいけないこともあります。
しかし、記事を書くための情報収集のつもりで、人の書いた記事を見ていたのに、人の記事を見たことで自信を無くして記事が書けなくなると言う、本末転倒な事態に陥ることがあります。
そんな時に、気持ちが楽になるとっておきの思考法をお伝えします。
人の記事を見て凹むのは経験を積んでも変わらない
人の記事を見て自信を無くす。
この劣等感みたいなものって、いくら経験を積んでも感じるものなのかなと・・。
自分の書いた記事に対して良く書けた!なんて感じられるようになることは、この先もずっとないのかなと感じます。
自身の経験上、ここの心情はブログを始めた頃と全然変わらないです。
あの記事は、ものすごい情報量だな・・
あの記事は、すごく読みやすいな・・
あの記事は、とても心に刺さる文章だな・・
人のブログを見ると多くの場合、このように感じています。
あなたのブログが『好き』と感じる人もいる
ところが、一方で自分の記事を読んでくださった方から羨ましがられることもあったりします。
しかし、それでも自分では何が良いのか、さっぱり分からないものです。
基本的には自分の魅力って、自分では分からないのと同じように、自分の書いた記事って自分では良さが分からないものなんですね。
『隣の芝生は青く見える』なんて言葉もありますが、人間ってそういうものなんじゃないかなと。
もちろん記事の情報量なんかも大事なんでしょうけど、記事を読んだ人が『良い』と感じる部分というのは、記事から感じられる雰囲気であったりキャラクターであることが多いです。
自分では分からないけれど、その人の書いた記事から感じられる雰囲気であったりキャラクターであったり、価値観や考え方であったり。
なので、あなたが人の記事を見て、自分の記事に劣等感を感じたとしても、相手側から見ればあなたの記事に対して全く同じことを感じているかもしれません。
また、記事の良し悪しを決めるのは読者さんであって、あなたが凄い記事だと感じたブログの運営者ではないんですよね。
あなたが記事を届けるのは、あなたの記事を良いと感じる読者さんたちです。
確かに学ぶことも必要ですし、人の記事を見ることでヒントを貰えることも少なくありません。
やらないよりはやった方がいいです。
でも、あんまり自信を無くすくらいなら、時には『見ない』という選択も大事なのかなと思います。
記事の優劣なんて読み手の感性や置かれた状況によって変わってきますし、勝ち負けなんて存在しません。
必要以上に自信を持つ必要も無いし、自信をなくす必要も無いです。
あなたはあなたの価値観で、あなたのありのままの姿で、あなたに共感してくれる読者さんに向けて記事を発信していく。
と言うのを、意識していくと良いかなと思います。
あなたの野望を叶える『趣味ざんまいな毎日』を実現する秘訣はコチラ
電子書籍無料配布中!