お疲れ様です。拓です。
ブログの書き出しって難しくないですか?
どんな風に書けば、スムーズに本題に入っていけるんだろう?
そんな感じで、書き出しで手が止まってしまうことって少なくないと思います。
そこで、今回はブログの書き出しのコツをお伝えします。
それは・・・
書き出しで結論を提示してしまうこと。
そして、すぐに本題へ入ること。
この二つを意識すると、記事も書きやすくなりますし、読者にも優しいブログになりますよ。
ブログの記事は結論を最初に持ってくる
では、なぜ結論を最初に持ってくる必要があるのでしょうか?
それは、読者は結論だけが知りたいからです。
これは、読者の視点になってみるとよく分かります。
ブログにやってくる読者は、何かしらの悩みを解決したかったり、新しい知識が欲しかったりします。
そんな心理でキーワードを入れ検索し、あなたのブログやってくるのです。
ところが、記事を読んでみたら長~い前置きがあって、なかなか知りたい情報に辿り着けない・・・
余談や、予備知識が続き、本当に知りたい情報が得られない・・・
そう思った読者は、あっと言う間に検索ページへ戻ってしまいます。
ブログにやってきた読者が、記事を読んでくれるかどうかは約1秒で決まります。
スマホだったら最初の1スクロールで決まってしまいます。
ぱっと見で知りたい情報がないと判断した読者は、一瞬で立ち去ってしまうのです・・。
ブログの読者って、一文字一文字きっちり記事を読むわけではなく、案外ササっと流し読みしている場合が多いです。
あなたが記事を読んでいる時も、結構そんな感じじゃないですか?
だからこそ、最初に結論を持ってきて、まずは読者の悩みを解決してあげる!
これがとっても大事なんです。
友達との会話を思い出してみましょう
ブログは記事の最初に結論を持ってくる!
これって、普段の会話の中で、誰でも普通にやっていることなんです。
例えば、友達からこんな問いかけがあったとします。
『この辺でうまいラーメン屋ってないの?』
この問いかけにあなたはどう答えますか?
きっと『あそこの店がうまいよ!』とか、『ちょっと遠くなるけどあの店がオススメかな』とか、『ちょっとわかんないなぁ』とか、そんな感じで問いかけに対する回答をするはずです。
『うまいラーメン屋』を知りたがっている友達に対し、すぐ結論を言っているんです。
いきなり、秘伝のダシの話だったり、店内の雰囲気だったりを語り始めたら、友達は???ってなりますよね。
まずは、うまいラーメン屋がどこなのかを回答した上で、そのあとに秘伝のダシの話とか店内の雰囲気の話が広がっていくはずです。
これはブログでも一緒なんです。
普段の会話と同じような感覚で、まずは読者の疑問に答えてあげる。
その後に、オススメする理由や、余談を書いていく。
そうすると、とっても読者に寄り添った記事になるんです!
結論を最初に書くメリット
他にも、結論を先に書くことで得られるメリットがあります。
結論が先に書いてあって、読者が記事を読み進めてくれると、ブログの滞在時間があがります。
そうすると、Googleの評価があがり、検索順位が上がってきます。
検索上位に表示されると、読者の目に付きやすくなりクリックしてもらえる確率があがります。
クリック率があがるとPV数が増え、さらにGoogleに評価されます。
あとはこのサイクルが繰り返されます。
結論を先に書くことで得られるメリットはとっても大きいんです。
結論は出し惜しみしない!
とにもかくにも、結論を最初に書いてしまう!
これを意識すると、記事の書き出しで悩むことも少なくなりますし、読者にも優しい記事になります。
そして、ブログの評価も上がってPV数もあがります。
あなたのブログにアドセンス広告が貼ってあるのなら、収益も増えていきます。
記事の結論は、出し惜しみすることなく、真っ先に書いてしまうようにしてみてください。
ブログを書く為のテンプレート『起承転結』はコチラ。
読まれるブログ記事の書き方まとめはコチラ
一日24時間が自由に使える『趣味三昧な毎日』を実現する秘訣はコチラ
電子書籍無料配布中!